私の注意を引く絵画は風景画であることが多く、美術史の面でもそれなりに知識があるつもりでいます。 そのため、最近になって、「ランドスケープ」という言葉(オランダ語のlandschapの英語化)が、純粋に美術品の用語として使われるようになったのは、17世紀に入ってからだと知り、驚きました。
西洋美術において、現存する最古の風景画の例は、火山性のギリシャのサントリーニ島にあるエーゲ海青銅器時代の集落、アクロティリのフレスコ画である。 紀元前1627年から約50年前まで火山灰の下に美しく保存されていた。

古代エジプトでも風景の要素は、ナイルデルタの蘆で行われる狩りのシーンを背景にしてよく描写されていた。 いずれの場合も、広い風景というより、平面上の個々の植物の形や人物に重点が置かれている。 ヘレニズム時代から古代ローマ時代にかけて、風景画やモザイクのフレスコ画が部屋に飾られるようになり、距離感を表現するための大まかな縮尺法が発展していったのである。

しかし物語絵画の焦点となる行為が自然環境を背景に置かれるのは14世紀までで、次の世紀には風景=背景はヨーロッパ絵画で受け入れられるジャンルになっていました。
ルネサンス期には、遠近法が開発され、前景から遠景まで自然に見えるように、広大な景色を説得力を持って表現できるようになり、飛躍的な進歩を遂げた。 遠近法の語源はラテン語のperspicereで「見通す」という意味であり、遠近法の応用は数学に由来するものである。

中距離や遠距離のパノラマを描くことを学んだにもかかわらず、19世紀まで、風景画は西洋美術のジャンルの中で低い位置に追いやられていたのである。 しかし、聖書や神話などの物語を描いた「物語画」は高い評価を得ており、イタリアやフランスの画家たちは数世紀にわたって風景画を歴史画に昇華させ、人物を加えて物語の舞台を作り上げました。 イギリスでは、風景画は主に肖像画の背景として描かれ、地主の公園や領地を示唆していた。

オランダではカルヴァン主義社会で宗教画が否定されたことが大きく、純風景画はもっと早く受け入れられ、そのためオランダでは、風景画は、宗教画と同じようなものでした。 17世紀のオランダでは、風景画を専門とする画家が多く、光や天候をリアルに表現する繊細な技法が発達した。 この時代の目録には、「月光」「森林」「農場」「村」など、ある種の風景画が繰り返し登場する。

その後、18世紀から19世紀にかけて、他のヨーロッパ諸国では宗教画が衰退していきます。

。
コメントを残す