グローバル経済における多国籍企業(MNC)の役割は、最も差し迫った政治・経済問題の一つになっている。 気候変動、脱税、人権侵害、環境災害などに対する企業の責任が、今日の命題となっている。 表面的には、企業の力の増大が不当な影響力を及ぼし、民主主義、政治、国家を侵食しているように見える。 企業がますます強力になり、民主主義に挑戦と脅威を与えていることは確かだが、今日の企業権力を理解するためには、国家と企業の表裏一体の関係を理解しなければならないと私は主張している。

企業は、国家が統治する政治的な仕組みの不可欠な一部である。 企業は国家によって創設され、少なくとも国家からその存在とさまざまな特権を与えられている。 たとえば、大企業が税金を払わない(あるいは最低限しか払わない)という事実は、彼らがロビー活動を行い、不正を行い、制度を破壊することができるからというだけでなく、まさに彼らが利益を上げ、政治・経済秩序の基礎となると見なされるために、こうした権利や可能性を与えられてきたからである。

現代の経済・政治状況において、企業は逆説的機能を担っている。 その法的存在を創造し、認識し、付与するのは国家であるが、同時に、企業は国家の外にあるものであり、国家の力を脅かし、挑戦し、その支配と規制能力を超えて横たわるように見えるのである1。 したがって、企業権力の意味を把握するためには、国家と企業が現実には密接に関連していることを理解する必要がある。

企業が国家を侵害していると主張されるとき、それは両者の間の鋭い区別を意味し、経済と企業の利益は、独自の論理と原理で、国家、公共、民主的権力とは異なる独自の領域で活動する2。 その結果、企業や企業の経済的利益が国家政治を侵害したり影響を与えたりする場合、これは政治システムの機能におけるエラーや不具合として描かれる3。むしろ、国家が団体、企業体、法人を承認、受容、創造することによって常に統治してきた方法に不可欠である。 新自由主義時代における政府の主要な目標である莫大な利益の蓄積は、長い間、ある特定の企業形態によって最もよく提供されると考えられてきた。 したがって、この目標を達成するために広範な権利と特権が与えられてきた

これを理解するためには、企業の歴史、特に企業思想の歴史と国家と企業との関係を詳しく見てみる必要がある。 具体的には、近代国家と経済成長の手段としての企業の出現において極めて重要であった17世紀前後のイギリスに焦点を当てる。 19世紀の英米の会社法を形成し、今もなお影響力を持つ中心的な考え方の多くが、この時期に形成されたからである4。

The State of the Corporation

私の基本的な主張は、国家と企業は構造的に似ているか、少なくとも何らかの「家族的類似性」を共有しているということである。 バーカンが『企業主権-資本主義下の法と政府』<の中で指摘しているように、国家と企業はともに「単一の身体に統合された個人からなる集合的実体」(corpusはラテン語の「身体」に由来)であり、ともに「法的存在を確立する設立行為」(企業については憲章、国家については憲法)によって創設または設立され、ともに「政府の目的を果たすために」設立された団体または企業組織体である。6 法制史家のフレデリック・W・メートランドも、国家が「極めて特殊な集団単位」であることを認めつつも、「国家と法人が種である属」のようだと述べている7

国家が政治的主権の体現者として、我々の政治理解の中で特権的地位を獲得したことに疑いはない。 その意味で、国家は、与えられた政治的共同体の一般的または共通善を追求する普遍的企業となっている。 しかし、まさに国家はそれ自体が一種の法人または企業体であるため、政治的主権を求めるにあたって、他のすべての法人や企業体を自分の権力に従属し、それに従属するものとして構成し、それによって政治的権威と忠誠に対する唯一の正当な主張者として自らを構成する必要があった。

中世・近世ヨーロッパにおいて、法人の法的構造は商業目的にはあまり使用されず、特に教会、町、都市、自治体など幅広い行政目的のために使われた。 株式会社は、人々のグループが単一の団体に統合され、その結果、財産を所有し、訴え、訴えられ、権利を持ち、特に財産を所有し、一定の特権を持ち、何よりもまず、そのメンバーから独立して団体として存在し、それによって永続的に存在することを可能にする法的・政治的制度であった[8]。

17世紀のイギリスでは、病院、施し所、学校、その他の慈善事業の運営に、また商社を通じた植民地や帝国の商業の再編成に、会社は不可欠であった。 法人格は、社会生活の中心的な側面を管理し、公共の福祉を確保するための仕組みとなった。 1974年〉〈5824〉世紀中、新興(西ヨーロッパ)諸国がこれらの機能を追求するにつれ、企業は経済と経済成長を管理する上でますます中心的存在となった。 特に、「現代の多国籍企業の先駆け」10 と呼ばれる株式会社商社は、貿易や輸出入を確保し、世界中にプランテーションや植民地を設立するための重要な手段となった。

General Court Room, East India House

General Court Room, East India House / Photo credit British Library

イギリスの文脈で最も有名なのはイギリス東インド会社で、1600年12月31日にエリザベス1世の与えた憲章により、「一つの法人と政治」という存在を与えて設立された。 これは、「我々の航海の増大と、我々の共同財産の利益となる合法的な貿易の促進」11 のために行われたものである。 この広大な地域において、会社は、その指揮下にある人々の管轄権、軍隊を持つ権利、戦争と和平(公式には非キリスト教徒とのみ)を結ぶ権利、法律を制定しそれに基づいて判断する権利、砦と要塞を建てる権利、現地の支配者と外交関係を結ぶ権利、独自の貨幣を鋳造する権利、独自の旗を持つ権利12

を与えられた。この点で、東インド会社はまさに「会社国家」13であり、確かに最も有名ではあるが唯一の国家とはほど遠いものだった。 この点では、東インド会社はまさに「会社国家」13 であり、最も有名な会社であったが、それだけではなかった。 14

前述のように、この世紀は、支配者や被支配者から独立した非人格的な主体としての国家という概念の出現においても極めて重要であった。 主権国家に関する最も有名な思想家の一人であるトマス・ホッブズは、1651年に出版された『リヴァイアサン』の中で、国家の全能性を強く絶対主義的に擁護している。 彼は国家を「人造人間」になぞらえることによって、まさにこれを実現した。

このことは、片手に笏、片手に剣を持って都市の上に浮かんでいる巨大な体としてのリヴァイアサンの有名なイメージの中に捕らえられている。 その上には、ヨブ記(ヴルガタ版では41章24節)から引用した、強大な海の生き物レヴィアタンについての記述があります。 Non est potestas Super Terram quea Comparatur ei – 地上にはこれに比肩する力はない。 国家の全能性を確立し、国家を政治的権威と忠誠の唯一の正当な担い手とすることで、ホッブズは他のすべての法人(人民、家族、その他すべての団体、企業、法人)を国家権力に従属し依存するものとして構成しなければならなかった。ホッブズが言うように「自然人の腸内の虫」は、「大国の腸内の多くの小国連邦」となる危険性をはらんでいた。15 まさに、国家と構造的に類似しているために、他の法人や団体は、国家が許可した場合にのみ存 在するのである16。

このような国家と企業との間の問題関係は、ホッブズにとどまらない。 エドワード・コーク(1552-1634)の『研究所と報告書』は、法人に関するその後のイギリス思想の基本的な信条となるべきものを概説している。 コークは、1612 年の「サットン病院の事例」において、法人の本質を、第一に、非常に重要な こととして、「法人設立の合法的権限」によって設立されなければならないと定義した17。 コークの定義と、法人の最も重要な特徴は、それを創設した権力との関係であるという彼の強調は、このテーマに特化した2冊の論考(1702年に匿名で出版された『法人法』と1659年のパンフレット『法人、友愛、ギルド』)を含めて、何度も再現されている。

ウィリアム・ブラックストーンは、それまでの英国法の伝統をまとめ、体系化した非常に影響力のある著作『イングランド法の解説』(1765-69)の中で、公共の利益になる場合には、特定の集団に永久継承と法的不滅が許されるとし、これらの「人造人間は政治団体、法人(コーペラ)または企業と呼ばれ、宗教、学術、商業の発展のために非常に多様性が存在する」と述べている。18

ブラックストーンは、「すべての政治的団体の一般的な義務は、その法人格で考えると、自然人のそれと同様に、創設者によって創られた目的または設計に従って、それが何であれ行動するというただ一つのことに還元することができる」と強調している。これらの初期の理解で注目すべきは、国家が社会生活を支配し、政府の目的を確保するために、企業の存在を受け入れ、承認し、その特権を拡大する一方で、企業を国家権力に従属し、依存するものとして規定することが不可欠であったということである。

法人は政治的主体か

明らかに、会社法と企業の役割は、その創設以来大きく変化している。 19世紀の英米の会社法では、相次ぐ立法によって、法人化が政治的なチャータープロセスから行政的なプロセスへと変化した。 しかし、それ以前の会社に関する著作では、会社は法の内と外の両方に存在するという逆説的な役割が強調されている20。政治学者のデイヴィッド・シープレイが指摘するように、会社は伝統的な公と私というカテゴリーの間にあり、その把握は困難であった。 企業は政治的に構成され、その存在が国家に依存するため、完全な私的存在ではなく、また、民間のイニシアチブと資金によって運営されているため、完全な公的存在でもない。 Ciepleyは、公や私を超えて、私とは異なる「企業」と呼ぶ、企業に特有の法的・政策的カテゴリーを開発しようとしている21

明らかに、現代の企業は、国の法律に対する説明責任がはるかに少なく、存在するために政府の直接的な認可を必要としない。 国際仲裁が本質的に現代の lex mercatoria であるならば、企業はますます私的な法体系で自己規制するようになっている。 Bakanが論じたように、1980年代以降、民間の規制が爆発的に増え、「企業の過剰な行為や不正行為から公共の利益、人々、地域社会、環境」を守る国家の能力が低下した22。しかし、彼も強調しているように、これは国家による企業やその利益の保護が縮小されたことと一致するものではない。 企業を法人化し、法人としての権利と保護を与え、有利な税制、有限責任、事業体シールド、その他多くの特権を与えるのは、依然として国内法である

これらの法的メカニズムは、企業の運営に不可欠である。 また、国家は、企業の権力とその拡大に反対する抗議を阻止し、抑圧する力を行使している。 国際的には、国家は(もちろん、ロビー活動の影響を受けて)、企業にこれまで前例のない権利と権限を与える貿易協定に同意し、批准することができる。 企業は、その存在と、特別な特権や法的免除を得るために、そしてまた、彼らの活動方法を積極的に確保するために、依然として国家に依存しているのである。

1970年代以降の企業権力の台頭、およびより一般的な新自由主義は、したがって、営利目的の上場企業という特定の主体の特権化として見ることができる。 ケインズの福祉国家では、主要な政治的、富を生み出す主体は個々の労働者であったが、新自由主義では、それは企業である。 企業は、新自由主義世界における富と成長の主要な創造者であり、その理想的な主体である-完全に経済的に合理的で、利益を追求するために自由に動くことができる。 このため、企業は規制や法律から特権や免除を受け、有利な税制、国際的な移動、経済特区を通じて優遇される。

欧米の政治家の間で競争的な新自由主義国家に公然と忠誠を誓ったことは、個人や家族の社会経済権から企業の競争力、したがって企業主体の促進への政治目的の明らかな転換を意味した。 競争力が最も重要かつ中心的な要因となると、(比較)企業力が最も重要な政治目標となり、最も生産的な主体を引きつけるために国家が底辺への競争を行うようになる。

1980年代以降、法人税率が(特に米国で)下がったのと同時に、世界最大の企業の純利益は3倍になった23。 最近の米国最高裁判決であるCitizens United v. Federal Election Committee(2010年)やBurwell v. Hobby Lobby(2014年)は、企業に対して(金銭という形で)言論の自由という憲法第一条の権利を認めるとともに、宗教上の権利を認め、言論の自由や宗教の自由の主体としている。

多くの貿易協定において-大西洋横断貿易投資パートナーシップ(TTIP)、太平洋横断パートナーシップ(TTP)、カナダと欧州連合(EU)の包括的経済貿易協定(CETA)あたりでも大きく議論されたように-悪名高い投資家国家紛争解決(ISDS)メカニズムがあり、政府がこの権利を制限する法律を制定すれば訴える権利を与えることによって企業に利益を追求する固有の権利を付与している。 このメカニズムは、当然ながら「企業の権利章典」24 と呼ばれ、企業に、人民の民主的権利全体に優先する利益追求の権利を認めている。 新自由主義時代は、事実上、企業を主要な政治的主体として特権化し、人間だけでなく、組合、協同組合、その他の結社形態など、他の形態の集団主体をも損なっている25。

Number of Investment Agreements signed 1980-2018

Number of Investment Agreements signed 1980-2018 / Photo credit UNCTAD, 2019

本論で論じたように、この展開は政治や国家の性質の歪みに等しいものではない。 企業権力の台頭は、ロビー活動や経済のグローバル化に直面した国家の力の低下だけに起因するものではなく、いずれにせよ、大部分が国家主導のプロジェクトである。 企業力を民主主義国家に対する手に負えない侵害として位置づけることによって、我々は国家と企業の間の区別を効果的に確認し、経済や企業の利益から切り離された政治や民主主義の場として国家を再定義しているのだ。 政治と経済、国家と企業の間のこの分離は、企業の権力が機能する方法にとって中心的なものである。 企業を経済圏に追いやることで、国家は企業の不祥事への自らの関与を認めることをもっともらしく避けることができる。同じように、企業は政治的決定と民主的説明責任を国家に委ねることができる。 国家と企業を峻別することによって、我々は後者の政治的構造を不注意にも隠蔽してしまうのである。 企業は、国家が社会生活をどのように統治してきたか、また統治し続けるかの基本的な部分であり、常にそうであった」

国家と企業は、その目的と政府の権限において一体であるというやや暗い結論に見えるかもしれないが、私の議論には明るい兆しもある。 まず、国家と企業の表裏一体の関係を把握することによって、国家を民主主義の座として再認識することを避け、企業権力の拡大における国家の役割を正しく理解することができる。 そして第二に、国家が実際に企業や企業形態を通じて統治しており、常にそうしてきたことを受け入れることによって、株主主導の上場営利企業とは異なる種類の企業主体の生産を強制する可能性がある。

国家が企業体を通じてその権力を行使すると想像することによって、社会生活の統治のために他の種類の企業体を想像することが可能になる。 企業を経済圏に封じ込めるのではなく、より望ましい価値や利益を促進する代替的な企業形態を育成する方法を考案すべきなのである。 また、企業を経済的なアクターとしてのみとらえることは、非政治的なアクターとしてとらえることになる。 私の考えでは、私たちは企業の政治的性質と構造を理解する必要があり、それゆえ、企業を再政治化し、政治と経済の間の分離を想像する罠を回避する必要がある。 企業体から構成される国家を想像することは、社会経済的生活を組織化する他の方法を強調するのに役立つ。 企業の再政治化とは、労働者、従業員、および複数の利害関係者が、生産関係、所有関係、および人々、民主主義、環境に対する説明責任の決定に関与するように、企業および経済生活全体を民主化する方法を模索することである<1974><5824>注<1974><1160><3864>1 バーカン,J. 資本主義下の法と政府. ミネアポリス、ミネアポリス。 ミネソタ大学出版。 このエッセイはこの巻を大いに活用している。

2 資本主義の機能に対する政治と経済の分離の中心性については、Meiksins Wood, E. (1981) The separation of the economic and the political in capitalism.を参照。 New Left Review 66-95.

3 Barkan, J. (2013) Corporate Sovereignty.を参照。

4 Davis, John P. (1904) Corporations. A Study of the Origin and Development of Great Business Combinations and of their Relation to the Authority of the State(大企業結合の起源と発展、および国家権力との関係に関する研究). Kitchener, ON: Batoche Books, p.361.

5 Barkan, J. (2013) Corporate Sovereignty, p.19.

6 Ibid., p.5.

7 Maitland, F.W. (1922) ‘Introduction’,in Otto von Gierke: 中世の政治理論. Cambridge: Cambridge University Press, p.ix.

8 Stern, P.J. (2017) ‘The Corporation in History’, in G. Baars and A. Spicer (eds.) The Corporation.(「歴史における株式会社」)。 A Critical, Multi-Disciplinary Handbook. Cambridge: Cambridge University Press, pp.21-46. DOI: 10.1017/9781139681025.002, pp.23-27.

9 Barkan, J. (2013) Corporate Sovereignty, pp.8-20.

10 Robins, N.(2006)The Corporation that Changed the World: How the East India Company Shaped the Modern Multinational. “の項参照。 London & Ann Arbor, MI: Pluto Press.

11 East India Company, Shaw, J. (2012) Charters relating to the East India Company from 1600 to 1761: reprinted from a former collection with some additions and a preface for the Government of Madras, p.2.

12 Thomson,J.E. (1996) Mercenaries, pirates, and Sovereigns.東インドの支配者、勅使、傭兵、海賊、君主。 傭兵、海賊、君主:近世ヨーロッパにおける国家建設と治外法権的暴力. プリンストン・スタディーズ・イン・イン・インターナショナル・ヒストリー・アンド・ポリティクス. 1974>

13 Stern, P.J. (2011) The Company-State. The Corporate Sovereignty and the Early Modern Foundations of the British Empire in India(インドにおける企業主権と近世大英帝国の基礎). Oxford & New York: Oxford University Press.

14 現在のような本格的な株式会社ではなかったが、その最初の始まりはここに見ることができる。

15 Hobbes, T. (1996). リヴァイアサン』(編著) Richard Tuck. Cambridge texts in the history of political thought. Cambridge & New York: Cambridge University Press, p. 230.

16 ホッブズはここで、主に商社ではなく、大都市企業について考えていることに注意する必要がある。 しかし、彼は商社、特にその独占を非常に批判していた。

17 ‘The Case of Sutton’s Hospital, in Coke, E. (2003) The Selected Writings and Speeches of Sir Edward Coke.(コーク卿の著作と講演集)。 Ed. Steve Sheppard. Indianapolis: Liberty Fund, p. 363.

18 Blackstone, W., 1966. Commentaries on the Laws of England. Dawsons of Pall Mall, London, p.455.

19 Blackstone (1966): p.467

20 Barkan, J. (2013) Corporate Sovereignty, pp.3-19.

21 Ciepley, D. (2013) ‘Beyond Public and Private: Toward a political theory of the corporation’, American Political Science Review 107(01): 139-158. DOI: 10.1017/S0003055412000536.

22 バカン、2015. 279-300)

24 https://www.monbiot.com/2014/11/04/a-gunpowder-plot-against-democracy/

25> この展開は、たとえばドナルド・トランプの当選(彼は-修辞的に-世界貿易に直面する個々の労働者を強調する)、TTIPの廃棄、および(トランプと同様)ほとんどの資本家が反対したブレグジットによって逆転されたと主張することができるだろう。 https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/oct/09/brexit-crisis-global-capitalism-britain-place-world