ロングボウという拡張武器は、中世の英国人に3500年以上先行しているが(最初の標本は紀元前2665年のもの)、有名な軍事衝突となると、戦術面で名を残したのは、中世の有名なロングボウ使いであった。 スリス(1340年)、クレシー(1346年)、ポワチエ(1356年)、アジャンクール(1415年)は、イギリスのロングボウの腕前を証明したが、重装備の騎士や兵隊が支配する軍事世界では、専用の射手になることはもっと範囲が広かったのである。

1) イギリスのロングボウマンはすべて「イギリス人」ではない –

イギリスのロングボウマンに関するよくある誤解は、実は彼が「イギリス人」であるという分類に関係しているのだそうです。 さて、ロングボウ・マンの戦術的な適性は14世紀以降に栄えたが、イギリスにおけるアーチェリーに基づく戦争の起源は、はるかに古い伝統を持っていたのである。 そのため、11世紀後半のアングロ・ノルマンによるウェールズ侵攻の際、ウェールズ人は装甲の厚い敵に対してアーチェリーを得意とした。

興味深いことに、ノルマン人はおそらく原住民のこうした戦術的才覚に触発されたのであろう。 そして、彼らの適応能力の高さから、ノルマン人のイングランド征服後、弓は格調高い武器に育てられた。 弓が「名声」を得たのは、北イングランドを軽装備のスコットランド人の侵攻から守る専門の射手の手にかかると、その圧倒的な効果によるものであった。 しかし、さらに反語的なことに、イングランド軍はフランス人をも隊列に採用していた。 さて、歴史的な観点から見ると、これはあまり驚くことではありません。 なぜなら、13世紀から14世紀にかけて、イングランドのプランタジネット朝は、フランス大陸に広大な土地と集落を持ち続けていたからである。 そのため、この地域の多くのフランス人(ガスコンやフレンチノルマンなど)は、イギリスを自分たちのオーバーロードと見なし、その軍隊(弓矢部門を含む)に平然と従軍していたのである。

2) 「年季奉公」した家来とヨーマン –

Illustration by Graham Turner.

歴史家クライヴ・バートレットによると、14世紀のイングランド軍は、ロングボウを含めて主に賦役といわゆる「年季奉公人」からなっていたとのことです。 後者は国王と貴族の間の一種の契約で、国王が戦争(特に海外)のために貴族の家来を召集することを許可していた。

この擬似封建的な取り決めは、主に領主や王の領地周辺の住民である半専門的な兵士のクラスを煽った。 そして、これらの家来たちの中で、最も熟練していたのは、家来の長弓使いであった。 王家の弓兵は「王家の弓兵」と呼ばれ、経験豊富な弓兵の中でも当然エリートであった。

その他の家来は大領地の周辺からやってきて、通常は領主の家の従者(住人ではないとしても)で構成されていた。 興味深いことに、彼らの多くは家来のように同じ目的を果たし、同じような利益を得ていた。 家来長弓手という第三のカテゴリーもあり、このグループは、「海外」のフランスの町の駐屯や防衛を含む特定の軍事的任務のために雇われた男性に該当するものであった。 残念なことに、このような雇われ家来は、その職業的地位にもかかわらず、公的な支払いが必ずしも期限内に行われなかったため、しばしば盗賊行為に走った。

3) 金銭問題と略奪 –

奇妙なことに、14世紀初頭には、イングランドとフランスの両方で、技量の差にもかかわらず、徴収された弓術者と家来は同じ金額(日当3ペンス)だったのである。 しかし、15世紀になると、軍法に多くの変更が加えられ、特に、徴収された弓兵はイングランドやスコットランドといった「国内」の舞台でしか働けなくなった

一方、家来のイングランド弓兵集団は「海外」フランスでの戦闘を担い、プロとしての性格を持つようになった。 その結果、彼らの給与水準も向上し、1日6ペンス、年間約9ポンドとなった。 比較のために、中世の騎士は自分自身とその装備品を養うために年間約40ポンドを必要とした。 それは、モンゴルの場合と同じように、金銭的な利益は賃金ではなく、さまざまな「特典」によってもたらされたからである。 例えば、家来には領主から年金が支払われ、その額は2桁になることもあった。 また、家や金銭的なボーナスを贈られた者もいた。

そして最後に、略奪と身代金に対する古くからの魅力があった。 後者については、高位の捕虜は直ちに隊長に引き渡され、その結果、弓の名手には十分な報酬が支払われた。 一方、身分の低い捕虜の場合は、捕虜が直接身代金を要求することができた。 身代金は一定の規則に従って分配された。 3分の2は捕獲者(ロングボウマン)が受け取り、残りの3分の1は隊長、上官、そして最終的には国王に分配された。

4) 訓練(またはその欠如)-

Illustration by Graham Turner.

戦争や戦場での戦術に特化した訓練、あるいは少なくとも我々が戦争のための厳しい訓練(別名ブートキャンプ)と理解しているものは、イギリスのロングボウマンの旅程には著しく欠けていました。 では、なぜロングボウ・マンが、特に14世紀後半に有力視されたのだろうか。 その答えは、戦闘に対する身体的な適性よりも、むしろその技量にある。

簡単に言えば、家来や召集された人々の間には弓術の伝統があり、その技術は何世代にもわたって受け継がれていたのである。 だから、彼らのほとんどは戦闘シナリオのために特別な訓練をしていなかったが、レクリエーションや狩猟の追求のために弓術の技術を練習していた。 実際、イングランドの君主の中には、ロングボウを使ったアーチェリー技術の「独占性」によって、他の現代ヨーロッパ軍(通常はクロスボウマンで構成)よりも優位に立った軍隊を作り、多くの家来に日曜日にアーチェリーを練習することを義務付ける法令が成立するほどでした。 1363年のエドワード3世の宣言で明らかにされているように(『English Longbowman:

Whereas the people of our realm, rich and poor alike, was used to practise archery in their games – which which is high honor and profit came to our realm, and no small advantage to ourselves in warlike enterprises… by God’s help, well known by the high honor and profit came to our realm and we’re not small advantage to our warlike enterprises…同じ国のすべての人は、もし体が丈夫なら、休日に弓と矢を使い、弓術を学び、練習しなければならない。

しかし、15世紀半ばには、弓兵は数十年前ほど致命的とは考えられていなかったことに注意しなければならない。 現代の年代記作家フィリップ・ド・コミーンズは、シャルル・ボルド軍のイングランド人が、実際の戦場での作戦にふさわしくなかったと語っています。 ブルゴーニュ公は、長弓兵の水準が低下していることに対抗して、このような人々にも槍兵と組み合わせた一斉射撃を訓練し、パイクアンドショット陣形の前身となるものを示唆したのであろう。

5) 「契約」によって支給された鎧と武器 –

中世初期の装備の整わないヨーロッパの弓使いとは対照的に、ロングボウマンは雇い主(主または王)によって支給された鎧と武器を装備していた。 西暦1480年の家計簿によると、典型的なイングランドのロングボウマンはブリガンジン(帆布(または皮)製の鎧を小さな鉄板で補強して布に鋲打ちしたもの)で保護されていた。

彼はまた、腕の防御のための一対のスプリント、「サレット」(戦争用ヘルメットまたは鋼で強化された帽子)、「スタンダー」(または首を保護する「基準」)、「ジャケット」(基本的に彼のカラーリング)、「ガセット」(合成下着または彼の関節を守る小さな板)、および矢の束を支給されていました。 おそらく、このような装備の多くは在庫として保管され、戦時中に上級指揮官によってのみ支給されたと思われる。 実際、ほとんどの射手は個人用の弓を狩猟や時折の練習に使っていた。 しかし、彼らは保持(または徴収)された後、前述の契約制度(または国家)により、より新しい軍用弓を供給されるようになった。 これらの新しい長弓は、多かれ少なかれ標準的な支給品に該当し、そのため大量生産が容易になった。

さて、ロングボウは実は当時最も効率的な投射型武器ではなかった。 しかし、その設計は、クロスボウと比較すると比較的安価で単純であるなど、他の手段で使いにくさを補っていた。 さらに、熟練したロングボウ使いの手にかかると、かなりの距離で(初期)鋼鉄の鎧に穴を開けることさえ可能で、かなりのパンチ力を発揮する。 これは、12世紀の歴史家であり、カンブロ・ノルマン派の大司教であったジェラルド・オブ・ウェールズが、ウェールズのロングボウ(「イングランド」種の前身)について述べたもので、English Longbowman: 1330 – 1515 (By Clive Bartlett) –

… ウェールズとの戦いで、ある軍人がウェールズ人から射られた矢に打たれている。 その矢は、鉄の長靴で足の内側と外側を保護されていた彼の腿の高いところを通り、次に革のチュニックのスカートを貫通し、最後に鞍のアルヴァまたはシートと呼ばれる部分を貫いて彼の馬にとどまり、深く突き刺さってその動物を死なせた。) ロングボウの設計と射程 –

戦争に使われたロングボウは合成弓とは異なり、通常一本の木から作られ、その設計は単純であることを暗示しています。 そのため、季節の変化や入手のしやすさから、トネリコやニレなど他の種類の木材も使用されましたが、常にイチイの木が好んで使用されました。 そのため、ロングボウの大量生産は国家(および領主)によってかなり規制されており、専用の植林地から必要なステーブの多くが供給されていた。

また、イングランドはヨーロッパ大陸、すなわちヴェネツィアや他のイタリア国家からイチイの弓の杖を輸入しなければならない時期もあった。 いずれにせよ、弓の木は特別に任命された役人によって頻繁に品質が評価され、選別された。一方、弓の木は専門の弓師によって一流の木から2時間以内に作られ、素晴らしい生産率を誇った。

歴史家のClive Bartlettは、完成したロングボウが6フィート(または6フィート2インチ)を超えていたと話していますが、16世紀の有名な英国海軍軍艦Mary Roseの残骸からは、さらに長い標本(最大6フィート11インチ)が発見されています。 さて、最適化された形状という点では、弓の部材(手足)は丸い「D」字型に該当するはずである。 この範囲の物理的な約 80-120 ポンドの描画重量に変換、185 ポンドまでより高い描画重量の戦いで使用された-は、30 インチ以上の描画長さを作った。

そして最後に、射程距離についてですが、中世の姿を正確に描いた現代資料は特に存在しません。 しかし、現代の復元(メアリー・ローズの標本でさえ)により、ロングボウは250〜330m(または273〜361ヤード)の間のどこかの射程距離を獲得できることが十分に証明されている。 これらの威力と射程を合わせると、ダマスカス装甲を貫通させるのに十分であった。 しかし、ロングボウマンが放つ「ボドキン」矢は、(騎士のような)重装甲の騎手には、疾走する軍馬の勢いがすでに加わっているため、鈍的外傷を引き起こす可能性があることも指摘しておく必要がある。

8) Bracers For Safety –

ロングボウの広がったスコープと弦(通常は麻で作られている)の張った性質は、確かにこの工芸品を扱うのに危険な武器に変身させました。 使用者にとっての主な危険は、弦が「バックラッシュ」によって前腕部に当たることであった。 これは、肘を曲げるか、弦と弓の距離を調整することで避けることができたが、これらの対策は、ロングボウの本来の射程距離とテクニックを妨げるものであった。

そこでロングボウ・マンは解決策として、革と角(まれにセイウチの歯の「象牙」)から作られたブレーサー(前腕の鎧)を選択したのである。 メアリー・ローズ号から引き揚げられた現存する標本から明らかなように、一般に紐とバックルを使った方式で、ブレーサーには何らかの記章も付けられていた。

9) 「前触れ」-

「前触れ」とは、他の者の接近を知らせる前触れや合図を意味するもので、「前触れ」は「前触れ」、「合図」は「合図」、「前触れ」は「合図」と定義されている。 しかし、実際のところ、中世のイギリスの「ハービンジャー」は、少し違う目的を果たしていました。 軍の後方支援部隊に所属し、本隊が到着する前に一般兵や弓兵の宿舎を探すのが仕事だった。

これらの宿舎は、イギリス国内では兵士の階級と影響力に応じて割り当てられ、かなり整然と配置されていたが、フランスでは、その方法が時に狂気となり、混沌とした状況や強硬手段によって、良い居住地のスコープが決定されることもあった。 興味深いことに、ハービンジャー(時にはロングボウマン部門を持つこともあった)は、薪や水といった必要不可欠なものが手に入る、キャンプに適した乾いた場所を探す斥候としての役割も果たしていたのだ。

10) アジャンクールの戦い-圧倒的な勝利

多くの意味で、百年戦争のこの有名な戦いは、戦術、地形、そして訓練された射手の優位性を、15世紀の最初の数十年間は明らかにまれだった重鎧よりも実証しています。

戦いそのものは、約6000から9000人のイングランド兵(そのうち6分の5は弓兵)が、約2万から3万人のフランス軍(約1万人の重装甲騎士と武装兵を擁していた)と対戦したものである。 この戦いに参加したフランス貴族の高慢な考え方は、年代記作家エドモンド・ドゥ・ダイトナーの「10人のフランス貴族が1人のイングランド人に対して」という記述からある程度察することができ、イングランド軍からロングボウの「軍事的価値」を完全に割り引いている。

戦術的配置としては、イングランド王ヘンリー5世の指揮によるイングランド軍は、最近耕した土地の端に位置し、側面は密林(実質的に騎兵による突撃をほぼ不可能にしていた)に覆われていた。 また、弓兵の前部は尖った木製の側面と柵で保護されており、正面からの騎兵の突撃を思いとどまらせることができただろう。

しかし、これらのすべてにおいて、地形が装甲フランス軍にとって最大の障害となることが判明した。 皮肉なことに、フランス騎士の鎧の重さは(少なくともそのうちの何人かは)彼らの最大の欠点となり、大勢の兵士が水浸しの地形を手探りでよろめき、よく訓練された弓兵にとっては格好の獲物となりました。 イングランドの弓兵と腕白な兵士たちは、まだ足が軽く、槌やハンマーに持ち替え、混乱したフランス人に手刀で痛烈な一撃を与えた。 結局、フランス兵の死者は7000〜1万人(うち上級貴族は1000人程度)と推定される。

Honorable Mention – The Cry of ‘Havoc’

ウィリアム・シェイクスピアのジュリアスシーザーでこの言葉は有名ですが、「ハボック」という叫びは実は中世にイギリス(と英仏)軍が略奪開始の合図に使った言葉だったんですよ。 要するに、「ハボック」(またはハヴォック、古フランス語で略奪を意味するハヴォットに由来)は勝利した戦いの終わりを告げるものであり、したがってこの戦意は指揮官によってかなり真剣に受け取られたのである。 実際、戦いの最中に「ハヴォック」と早合点しただけでも、叫びを始めた者は(斬首刑という)死刑になることが多いほど、真剣に受け止められていた。

さて、これは厳しいように見えるかもしれないが、このような厳しい罰は14世紀後半の軍規の一部であった。 その多くは、軍隊に規律を身につけさせるという「実用性」のために策定されたもので、この性質がしばしば戦いの勝敗を決することになる。 さらに、当時の騒々しいフランス貴族とは異なり、イギリスは比較的小規模な軍隊に集団的な予防措置を講じ、安全の原則を堅持していた。 つまり、早すぎる「大混乱」の呼びかけは、そうした原則に反し、無防備な「モード」で略奪を行う際に、軍全体を危険にさらす可能性があったのです