Discussion

リハビリ期間の短縮に伴い、歩行可能な脊髄損傷患者が退院時に最適な目標を達成できず、歩行器の必要性を高める可能性が考えられる。 しかし、長期間の歩行器使用は患者に悪影響を及ぼす可能性がある。 したがって、機能的変化を明確に示し、患者の自立度を促進するために、効果的なモニタリング方法が重要である。 その結果、FTSST、TUGT、10MWTの所要時間はそれぞれ14秒、18秒、6秒以下であり、歩行器なしでの歩行能力を判定するのに十分な能力を持っていました(Fig.1)。 この結果は、機能改善や歩行器離脱の定量的な目標基準として用いることができる。 3つの検査のうち、10MWTが最も識別能力が高く、次いでTUGTとFTSSTであった。 10MWTの結果は、運動機能、歩行耐久性、総合的な歩行の質と関連する歩行速度を反映している。 この結果は、van Hedel,30による、補助具なしで歩行するSCI被験者の平均歩行速度は0.70±0.13m/秒(感度0.99±0.02、特異度0.94±0.01、AUC0.99±0.01)と関連している。 最近、Saensookら16は、10MWTのデータが、歩行装置を使用するSCIの外来被験者の間で有意に異なることを発見し、歩行装置を必要としない者は、0.86m/秒の中央値で歩行することを明らかにした。 Zornerら31はまた、SCI患者が安全に道路を横断するた めには、少なくとも0.60m/秒の歩行速度が必要であると報 告している。 本研究の結果、10MWTはテスター間の信頼性が最も高 く、データのばらつきが最も少ないツールであることも示 した(表3および図2C)。 これは、連続したタスクが少ないため、標準化しやすく、テスト者間の結果のばらつきが最も少ないという、このテストの特徴に関連していると思われる。 この結果は、10MWTの優れたテスター間信頼性を見出した以前の研究のデータとよく相関している(歩行装置を使用して歩行したSCI患者のICC = 0.999, 歩行装置なしで歩行した被験者ICC = 1.00, P < 0.001)15 。10MWTは容易に測定でき、優れた信頼性を示すため、SCI患者や他の被験者グループの他の能力の予測に有効であると検証されている30, 32。

TUGTについては、TUGTの所要時間が18秒未満の被験者は歩行器なしでの歩行能力に優れていることが示唆された(感度90%、特異度87%、AUC=0.95)。 この検査では、被験者に座位から立位、歩行、旋回などの連続した運動課題を行わせる。 は、異なるタイプの歩行器具を使用して歩行する脊髄損傷者 のTUGTのデータが優れた識別能力を有することを最近報 告した(歩行器具なし、杖、松葉杖、歩行器でそれぞれ中央値 = 10.86、15.80、30.69、31.03 秒)。 は、TUGT は 10MWT と優れた有意な相関を示 しており(r = 0.89)、このことは TUGT と 10MWT の識別能 力が似ていることを説明しているかもしれない。 しかし、3つの検査のうち、TUGTは多くのサブタスクで構成されており、検査者間で標準化することが困難な場合があるため、データのばらつきが最も大きかったが、それでも検査者間の信頼性は優れていた(表3、図2B)。 現在、SCI患者にTUGTを使用したエビデンスはごくわずかである。 しかし、転倒の危険性を検出するための最適なカットオ フスコアは依然として議論の余地があり、文献に報告され ている値は10秒から33秒までと幅がある。 このタスクは機械的に負荷が高く、体節の空間的・時間的運動中に各関節で適切なトルクを発生させる必要がある。18 したがって、筋力とは別に、FTSSTの結果は個人の感覚、バランス、速度、心理状態とも高い相関がある。17 しかし、このテストの実施方法は、10MWTやTUGTよりも歩行能力との整合性が低いタスクが組み込まれている。 そのため、本検査は、歩行器なしでの歩行能力を判定する能力は最も低いが、許容範囲であった(カットオフスコア<14秒、感度73%、特異度70%、AUC=0.79、Fig.1B)。 この結果はSaensookら16の結果と関連しており、歩行器なしで歩行するSCI患者は、歩行器を使って歩行する被験者に比べてFTSSTを完了するのに要する時間が有意に短いことがわかった(歩行器なしで歩行する被験者のデータの中央値=10.58秒、一方、杖、松葉杖、歩行器を使用して歩く被験者は、テスト完了に要した時間の中央値は15.67~19.47秒の幅であった)。 これまで、FTSSTは高齢者や他の疾患を持つ患者に広く使用されてきた。 Buatoisら35は、FTSSTの所要時間が15秒以上であれば、高齢者における転倒再発のリスクが高いことを示した(感度55%、特異度65%)。 また、Mongら14は、12秒のカットオフスコアで健常高齢者と脳卒中患者の識別が可能であることを報告している(感度83%、特異度75%)。 研究者の知る限り、SCIの歩行者を対象としたFTSSTを用いた研究は1件のみである。 Poncumhakら15は、FTSSTはFIM-Lスコアと中程度の相関があり(rpb = -0.595)、SCIの外来被験者の機能能力を評価するための優れたテスター間信頼性(ICC = FIM-L 6の被験者と0.999、FIM-L 7の被験者と0.997)だと報告している。 本研究の結果は、SCIを持つ外来患者におけるFTSSTの使用をさらに支持するものであった。 第一に、対象者は、機能的耐久性や外部介助のレベルなど、結果に影響を与える可能性のある他の交絡因子を最小限にするために、少なくとも50mの自立歩行が可能であることを要求された。 この基準では、歩行能力の比較的高い患者のみに調査結果が限定される可能性がある。 第二に、この研究では10mの歩道を利用し、面積の制限から歩道中央の4m以上の所要時間を記録している。 Grahamら23は、臨床研究において歩行速度を測定した108の研究をレビューし、速度は主に4、6、10mの距離で記録されていることを明らかにした。 Finchら24は、歩行の加速期と減速期は、リズミカルな位相を得るために3mまでかかると指摘した。 そこで、本研究では、タイミング期間の前後3mを許容し、10m歩道の中央の4mに渡って時間を記録した。 また、本研究の結果、この方法は優れた試験者間信頼性を有していることが確認された。 第三に、検査の適用性については、場所と設備の利用可能 性を考慮する必要があるかもしれない。 10MWTは、最も優れた識別能力と信頼性を有していた。 しかし、かなり広い試験区域(10mの歩道)とストップウォッチが必要である。 TUGTは識別能力がやや劣り、SEMデータも高く、より多くの装置を必要としたが、より狭い面積(3m)で実施可能であった。 FTSSTは識別能力に優れ、最も狭い面積で実施可能である。 しかし、この結果は、手を使わずに立ち上がることができる人に適用することができる。 しかし、この結果は、手を使わずに立ち上がることができる人に適用することができる。セラピストは、これらの要素を考慮してテストを利用する必要がある。 さらに、10MWTの歩行速度は快適な速度で記録された。van Hedelら36は、快適な歩行速度は地域社会への参加の可能性を部分的にしか反映していないかもしれないと指摘している。 したがって、最速歩行速度のカットオフスコアを探るさらなる研究が、これらの患者における歩行装置なしの歩行能力を示す別の有用な基準を提供する可能性がある。 最後に、本研究の結果は、被験者の転倒リスクを考慮することなく、歩行器なしの歩行能力の目標基準を提供するものであった。