細菌性心膜炎は外傷、胸部手術、カテーテル排水時の直接感染、胸腔内、心筋、横隔膜下の焦点からの広がり、血行性の播種によって発生する。 原因としては、ブドウ球菌、連鎖球菌(リウマチ性膵炎)、ヘモフィルス、結核菌が多い。 AIDS心膜炎では、一般人に比べて細菌感染の発生率が非常に高く、Mycobacterium avium-intracellulareの感染比率が高い。 化膿性心膜炎は、細菌性心膜炎の中で最も重篤な症状であり、心膜に肉眼的な膿を持つか、顕微鏡的に化膿性胸水が特徴である。 急性かつ劇症型の疾患で、ほぼすべての患者で発熱を伴います。 胸痛はまれである。 化膿性心膜炎は未治療の場合、常に致命的です。 治療した患者の死亡率は40%で、死亡の原因はほとんどが心タンポナーデ、全身毒性、心不全、狭心症である。 結核菌感染は、急性心膜炎、心タンポナーデ、静かな(しばしば大きな)再発性心嚢液貯留、滲出性収縮性心膜炎、持続する発熱を伴う中毒症状、急性、亜急性、慢性の収縮として現れることがある。 未治療の患者の死亡率は85%に近い。 化膿性心膜炎では、緊急心嚢排液と静脈内抗菌療法(例:バンコマイシン1g1日2回、セフトリアキソン1~2g1日2回、シプロフロキサシン400mg/日)の併用は必須である。 ウロキナーゼやストレプトキナーゼを用いた大カテーテルによる灌流は、膿性滲出液を液化する可能性があるが、開胸による外科的ドレナージが望ましいと考えられる。 結核性心膜炎の初期治療には、イソニアジド300mg/日、リファンピン600mg/日、ピラジナミド15~30mg/kg/日、エタンブトール15~25mg/kg/日が必要である。 プレドニゾン1〜2mg/kg/日を5〜7日間投与し、徐々に減量して6〜8週で中止とする。 薬剤感受性検査は必須である。 心嚢切除術は、抗結核薬と副腎皮質ステロイド療法を4~6週間行った後、胸水が再発するか、中心静脈圧の上昇が続く場合にのみ行う。
コメントを残す