Background: 風邪はウイルスによって引き起こされると考えられており、この症状の治療には抗生物質の役割はないと長い間信じられてきた。 しかし,多くの国では,二次的な細菌感染を防ぐという考えから,また患者の要望に応えるという意味合いから,感冒薬に抗生物質を処方することが多いようである。 また、一般的に使用されている抗生物質に対する耐性菌の増加が懸念されています。 風邪に対する抗生物質の使用を減らすための重要なステップは、何らかの利点があるかどうか、あるいはいくつかのサブグループや症状の組み合わせに利点があるかどうかを、証拠を検証することである。
目的 (1) 急性上気道感染症(感冒)治療における抗生物質の有効性を、全身症状および特定の鼻咽頭症状の軽減が臨床転帰とされた患者の割合で、プラセボと比較して明らかにすること。 (2) 急性上気道感染症と臨床診断された患者に対する抗生物質治療に関連した有意な有害事象があるかどうかを明らかにすること。
検索戦略 Cochrane Controlled Trials Register,MEDLINE,EMBASE,家庭医学データベース,論文の参考文献リストを検索し,研究責任者と連絡を取った。 最新の検索は2001年5月である。 7日以内の急性上気道感染症における任意の抗生物質治療とプラセボを比較した無作為化試験
データ収集と解析。 両レビュー担当者が独立して試験の質を評価し、データを抽出した。
主な結果。 解析はすべて、特に断りのない限り固定効果を用いた 主な結果 生後2か月から79歳(および年齢の上限がない成人)までの2249人(2157人が分析対象)が参加した9つの試験が対象となった。 含まれる試験の全体的な質は様々であった。 抗生物質を投与された人は、プラセボを投与された人に比べて、治癒しなかったり、症状が持続したりという点では、良い結果ではなかった(オッズ比0.8、95%信頼区間(95%CI) 0.59~1.08 )。 1つの研究Taylor et al (1977)のみ、明確な鼻炎の持続を報告し、抗生物質投与群にわずかな利益を与えた。 2つの研究では、鼻水(透明)のオッズ比0.42(0.22-0.78)で、抗生物質がプラセボに対して有意に有効であることが示された。 また、2つの研究では、咽頭炎患者のオッズ比0.27 95% CI(0.10-0.74) に有意な効果があることが示された。 1件の研究のみ、抗生物質投与群では22%、プラセボ投与群では25%の労働時間の損失が報告されているが、これは有意ではなかった。 抗生物質を投与された成人患者では、有害事象が有意に増加した(オッズ比3.6 95% CI 2.21~5.89) 一方、小児では有意な増加は見られなかった オッズ比 0.90 95% CI (0.44-1.82).
査読者の結論 抗生物質による上気道感染症の治療が重要な利益をもたらすという十分な証拠はなく、小児や成人における抗生物質のルーチンの使用を正当化することはできない。また、成人患者における抗生物質の使用に関連した有害作用が有意に増加する。
コメントを残す