CASE Numb and confused
17歳のLさんは、自殺未遂の可能性があり3時間でジフェンヒドラミン25mg錠を24錠摂取し入院しています。 両親は彼の奇妙な行動を目撃し、彼を病院に連れてきた。 両親は、息子は目に見えて興奮し、不適切な行動をとっていたと述べています。 彼は鳥や木、家の壁などに話しかけているのが目撃されています。
L さんは、1週間前に恋人に「休もうか」と言われて別れたので、動揺しているという。 彼は、別れたことによる精神的ストレスに対処するために、「麻痺したい」と思ってジフェンヒドラミンを服用したと言っています。
破局後、Lさんは中期から後期の不眠症になり、一晩に3、4時間以上眠ることができなくなった。 著しい疲労感、抑うつ気分、快感消失、集中力低下、精神運動遅滞を訴えている。 殺人願望や幻聴・幻視は否定している。
余談だが、Lさんは過去1年間、性自認に困難があり、「女の子に生まれた方がよかったかもしれない」「男性の体には違和感がある」と考えることがあるという。
Lさんの物質依存に対してどの治療法を選択するか?
a) 12ステッププログラムに紹介する
b) 支持療法を始める
c) 活性炭を投与する
d) 興奮を抑えるためにベンゾジアゼピンを処方する
著者らの考察
青年がインターネットなどを通じて医学・薬学の知識を得る機会が増えており、青年の薬物乱用も、より簡単に手に入る一般用医薬品へとシフトしているように見受けられます。 第一世代の抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンは、協調性の乱れ、イライラ、知覚異常、目のかすみ、抑うつなど、中枢神経系に作用するため乱用される可能性があります。 ジフェンヒドラミンの作用は、アルコール、モノアミン酸化酵素阻害剤、ジアゼパム、催眠剤、鎮静剤、トランキライザー、その他の中枢神経系抑制剤の存在によって増強されます。 2011年、ジフェンヒドラミンの乱用は19,012件の救急外来受診に関与し、そのうち9,301件は薬物関連の自殺未遂でした1
ジフェンヒドラミンはヒスタミンH1受容体の逆作用薬です2 抗ヒスタミン薬のエタノールアミン亜流のメンバーです3 毛管に対するヒスタミンの効果を逆転することにより、ジフェンヒドラミンはアレルギー症状の程度を軽減することが可能です。 また、ジフェンヒドラミンは、血液脳関門を通過し、中枢のH1受容体に拮抗します。
一般的な睡眠導入剤およびアレルギー薬として使用されるこの薬剤は、主にH1受容体の部分作動薬として作用しますが、ムスカリン性アセチルコリン受容体の強い競合拮抗薬でもあります。4 その鎮静作用とせん妄および幻覚を引き起こす能力により乱用されています5。 ジフェンヒドラミンの過剰摂取は、せん妄、錯乱、幻覚、頻脈、発作、散瞳、口腔乾燥、尿閉、イレウス、無汗および高熱を引き起こす可能性があるため、こうした誤用は懸念される。 重症例では、不整脈、横紋筋融解症、てんかん状態、および死亡を伴うことがある4,6。 ジフェンヒドラミン過剰摂取による神経症状を表1に示す。
…