概要
性格タイプのエニアグラムは、古代の知恵の伝統をいくつも現代的に合成したものだが、もともとこのシステムをまとめたのはオスカー・イチャゾである。 イチャーゾはボリビアに生まれ、同国とペルーで育ちましたが、若い頃、アルゼンチンのブエノスアイレスに移り、出会ったインナーワークの学校から学びました。 その後、アジアを旅して他の知識を集めた後、南米に戻り、学んだことを体系的にまとめ始めました。
長年にわたって自分の考えを発展させてきた彼は、受け取った知識を伝える手段としてアリカ・スクールを創設し、1960年代後半から70年代前半にかけてチリで教え、その後アメリカに移り、今もその地に住んでいます。 1970年、市蔵がまだ南米に住んでいた頃、著名な心理学者で作家のクラウディオ・ナランホやジョン・リリーなどのアメリカ人のグループが、市蔵のもとで学び、彼が開発した自己実現のための方法を直接体験するためにチリのアリカに行きました
このグループは、数週間市蔵と過ごして彼のシステムの基本を学び、彼から教えられた実践に従事したそうです。 アリカ・スクールは、あらゆる本格的なインナーワークのシステムと同様に、心理学、宇宙論、形而上学、霊性などに関する膨大で織り込まれた、時には複雑な教えの体系であり、人間の意識の変容をもたらすためのさまざまな実践と組み合わされています。 (Don RisoもRuss Hudsonもこの流派に所属していなかったので、この流派について正しく説明することはできませんが、この流派についてもっと知りたい人は、Arica publications1を通じて知ることができます)。
多くの参加者にとってハイライトだったのは、エニアグラムという古代のシンボルに基づく教えの体系でした。 エニアグラムのシンボルは古代にルーツがあり、少なくともピタゴラスの作品までさかのぼることができます。 2 このシンボルは、非常に影響力のあるインナーワーク学校の創設者であるジョージ・グルジェフによって現代に再導入されました。 グルジェフは主に一連の神聖な踊りや動作を通してシンボルを教え、参加者がシンボルの意味やそれが表すプロセスを直接感じ取ることができるように工夫した。 グルジェフが明らかに教えなかったのは、シンボルに関連するタイプのシステムである。 グルジェフは上級の生徒たちに、彼が「主な特徴」と呼ぶものを明らかにした。 この「主徴」とは、その人の自我構造の要となるもので、その人を定義する基本的な特性である。 グルジェフは一般に、その人の長所を表現するのに、カラフルな言葉を使い、しばしばスーフィーの伝統である、その人がどんなバカであるかを語っていた。 人は丸いバカ、四角いバカ、主観的な絶望的なバカ、もがき苦しむバカ、などなどである。 しかし、グルジェフはエニアグラムのシンボルに関連した性格理解のシステムについては何も教えていない。
これらの理由と他の理由から、初期のエニアグラム愛好家の多くは、グルジェフがいくつかのスーフィーの技術を使用したため、9タイプのシステムを誤ってグルジェフのものかスーフィーのものだと考えてしまったのである。 このため、エニアグラムの体系は、スーフィやその他の古代の流派から、現在も続く “口伝 “として受け継がれてきたという誤った考えが広まってしまったのである。 しかし、エニアグラムのシンボルに関連するそれらの伝統の実際の組み合わせは、純粋に市蔵の創造によるものである。 したがって、「伝統的エニアグラム」は、市蔵が最初に教えた1960年代までしかさかのぼらないが、エニアグラムの背後にある哲学は、神秘的ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、道教、仏教、古代ギリシャ哲学(特にソクラテス、プラトン、新プラトン主義)の要素を含んでおり、すべての伝統は古代にさかのぼるものである。
「パーソナリティ・タイプ(11-26)」では、より幅広い歴史を紹介しましたが、ここでは、市蔵が開発したエニアグラムのシステムの基本を見てみたいと思います。 3
一蔵は、実際には108個のエニアグラム(彼の用語では「エニアゴン」)のシステムをアリカ人に教えていますが、アメリカでのエニアグラム運動は、最初の数個、主にそのうちの4個をベースにしてきました。 これらの図は、情熱のエニアグラム、美徳のエニアグラム、固着のエニアグラム、聖なる考えのエニアグラムと呼ばれている
これらの図の意義とそれらの間の関係を把握するためには、このシステムが主にエッセンスと人格、またはエゴとの関係を解明するために設計されたことを忘れてはならない。
「人間は本質的なものと、エゴや人格的なものとを区別しなければならない」と、市蔵は言っています。 本質的には、すべての人は完璧で、恐れを知らず、宇宙全体と愛に満ちた一体感をもっており、人の中には頭、心、腹、あるいは人と人との間の対立はない。 そして、自我が芽生え、カルマが蓄積され、客観から主観へと移行し、人間は本質から人格へと転落していくのである」。 (Interviews with Ichazo, …