ギリシャ人にとって、魂は肉体に生命を与えるものである。 プラトンはそれを肉体とは別のものとして考えていた。 地上に生きる人間は、魂と肉体の二つの部分からなる。 魂は人間の本質的な部分であり、私を私たらしめているものである。 人間の精神生活が関わる部分であり、考え、感じ、選択するのは魂である。 魂と身体は相互に作用します。 身体の状態が魂の状態を引き起こすことはよくあり、魂の状態が身体の状態を引き起こすこともよくある。 この考え方は、物質二元論として知られている。 通常、魂は単純であり、部分を持っていないという見解が含まれる。 もし物体が部分を持っているならば、その部分の一つは他の部分が持っていない性質を持つことができる。 しかし、私が経験する聴覚や視覚、思考は、私全体に起こるものである。 プラトンはまた、死によって魂と肉体は分離され、肉体は衰え、魂は別の生を生きるために旅立つと考えた。 これに対してアリストテレスは、魂とは単に「形」、つまり振る舞いや考え方のことであり、魂がある人間とは、人間が(体の一部を動かして)人間らしい振る舞いをし、考えることであると考えた。 そして、人が踊らなければダンスが存在しないように、そのように行動するための身体化された人間なしには、行動様式は存在し得ないのである。 したがって、アリストテレスにとって、魂は肉体なしには存在しない。

死後の生を信じるキリスト教神学は、プラトンの魂の概念を引き継ぐことが自然であると考えた。 しかし13世紀、聖トマス・アクィナスは、アリストテレス的概念をキリスト教の教義に合うように修正し、発展させようとした。 アクィナスは、魂は確かに形であるが、特殊な形であり、本来備わっている身体なしに一時的に存在することができると説いた。 プラトンとは異なるこの考え方を首尾一貫した形で表現することは、常に困難であった。 デカルトはプラトンの見解を再定義した。 現代では、人間には魂があるという見解は、プラトンやアクィナスが描いたように、人間には肉体から分離可能な本質的な部分があるという見解として常に理解されてきた。 純粋なアリストテレス的見解は、より普通に、人間には魂がなく、人間は物質だけで構成されているが、それは非常に複雑に組織化され、無生物にはない性質を持っているかもしれない、という見解で表現されてきた。 言い換えれば、アリストテレス主義は一種の唯物論である。

しかし、魂が肉体から分離可能なものであると考えるならば、肉体が機能しなくなる死によって魂が消滅する可能性があるのである。 プラトンは、魂は本来不滅であり、その性質上、永遠に存在し続けることを示すために、多くの議論を展開した。 後の哲学者たちは、これらの論証のいくつかを発展させ、別の論証を生み出した。 あるいは、神や他の力によって、魂はそれ自体で、あるいは新しい身体と結合して、永遠に存在し続けるかもしれません。 もし全能の神がいるならば、その神は魂を永遠に存在させ続けることができるだろうし、そうしようとしていることを私たちに明らかにしているかもしれない