中隔縮小療法を行う施設の多くは、肥大型心筋症患者に対して中隔切除術とアルコール中隔アブレーションをほとんど行っていないことが、米国の病院のレトロな入院患者データベース分析から明らかになりました。
研究者らは、中隔切除術の実施件数が少ないと、死亡率が高く、入院期間が長く、費用が高くなることも明らかにしました。
ニューヨークのワイルコーネル医科大学および長老派病院のLuke K. Kim主任研究員らは、この結果を27日、JAMA Cardiology誌のオンライン版に発表しました。 また、外科的中隔切除術とアルコール中隔アブレーションは、肥大型心筋症患者における左室流出路閉塞の緩和に役立つと付け加えています。
米国心臓病学会と米国心臓協会のガイドラインでは、肥大型心筋症専用の臨床プログラムで経験を積んだオペレーターのみが中隔縮小療法を行うよう勧めています。
この分析のために、研究者らは、Agency for Healthcare Research and Quality Healthcare Cost and Utilization Project Nationwide Inpatient Sample(NIS)ファイルから、1月からのデータを入手しました。 2003年1月1日から2011年12月31日まで。
レビューした7100万人以上の退院記録のうち、研究者は、中隔縮小術を受けた患者11248人を見つけ、そのうち56.8%が中隔切除術を受け、43.2%がアルコール中隔アブレーションを受けていました。
2003年から2011年にかけて、中隔切除術の年間割合は100万人当たり年間200回の処置から100万人当たり年間1.51回の処置へと24.5%減少していました。
しかし、研究者は、処置の全体的な割合の傾向は統計的に有意ではなかったと述べています。
中隔切除術とアルコール中隔アブレーションの中央値は、施設ごとにそれぞれ年間1.0と0.7件でした。 また、研究期間中に実施した中隔切除術の件数は59.9%の施設が10件以下、66.9%の施設が10件以下でした。
研究者によると、中隔切除術後の院内死亡、永久ペースメーカーの必要性および出血合併症の発生率は、より規模の大きな施設で低かったとのことです。 また、アルコール中隔切除術後の死亡および急性腎不全の発生率も、より大規模な施設では低かった。
研究者らは、中隔切除術の実施量が最低三分位の病院は、院内の全死因死亡および出血の独立予測因子であったと付け加えた。 しかし、アルコール中隔切除術の実施量が最低の3分の1であることは、処置後の有害事象のリスク上昇と独立して関連していなかった。
研究者は、既存の伝導異常、解剖学的異常、現在の投薬などの測定されていない交絡因子を考慮できなかったことを含め、この研究のいくつかの限界に言及した。 さらに、中隔切除術とアルコール中隔アブレーションの安全性と有効性を比較するつもりはなかったと付け加えた。
さらに、データベースには病院内の結果しか含まれていないため、30日または長期の血行動態および臨床結果、あるいは追加の入院や処置の必要性にはアクセスできなかった。
研究者は「ガイドラインに従って中隔縮小療法を実施する、高容量センターへの患者の紹介を促すための努力がさらに必要」と書いた。
コメントを残す