AFP – シャンパンが流れ、企業がアメリカの一角を買い、皇居の敷地がカリフォルニア州全体よりも価値があると言われた、日本が豊かな時代だった頃だ。

1980年代後半、富裕層の銀行員たちは、日経平均株価は上昇する一方だと考え、強気相場に乗って早期退職する夢を抱いていた。

「誰もが日経平均株価はいずれ10万ドルのレベルに達すると信じていた」と、東洋証券の株式ストラテジスト、大塚隆太氏(46歳)は言う。 1985年から1989年にかけて、日経平均株価は4倍近くまで上昇し、39,000ポイントに迫る勢いであった。

戦後の緊縮財政は、東京のビジネスマンがおしゃれなバーやレストランで何千ドルも使い、飲み物に金粉を振りかけるなど、新しい退廃的な時代へと変化していった。

円高で資金が豊富になり、日本企業は海外での買い物に走った。

1989年に三菱地所がニューヨークのランドマーク、ロックフェラー・センターを購入したことは、日本の経済力の高まりを象徴しており、ソニーに次ぐものだった。

しかし、日経は1989年12月29日に38,915.87ポイントでピークに達した後、残酷な不況から回復しようともがく世界の国々への訓話として見られる長い下落を始め、パーティーは終わりを告げたのである。

世界第2位の経済大国がバブル絶頂期から20周年を迎える中、日経平均株価はピーク時の約4分の1の価値しかなく、不動産市場も低迷を続けている。

日本は新たなデフレに苦しんでおり、おそらく来年には世界第2位の経済大国の座を中国に奪われるとの見方が強い。

1990年に日本の資産バブルが崩壊し、山一證券やスーパーマーケットチェーンのヤオハングループなど、いくつかの有名な日本企業が倒産した。

日本の企業が不良債権の山から立ち直り、再建するまでには10年を要した。

日本の1990年代の「失われた10年」の間、企業は負債を返済しようとし、伝統的な終身雇用の文化から足を洗った。

「一方、冷戦終結後、外部環境が大きく変わった」と大和総研の経済学者、鈴木仁志氏は述べた。

日本にとって今の重要な課題は、激化する国際競争を勝ち抜くために、新しい産業で労働者の生産性を高めることだと、鈴木氏は言う。

日本経済はバブル関連の問題を乗り越え、2002年にようやく持ち直し始めた。

そして2008年、米国のサブプライム問題によって世界的な金融危機が発生した。

日本のバブルが崩壊したときまだ子供だった今の若い日本人は、1980年代後半とはまったく異なる生活態度をとっている。 お金を貯めている。 車を買おうとは思わない。 長期雇用契約はほとんどなく、昇給の見込みは薄く、クビになる恐れさえある。」

しかし、記憶は薄れ、バブルのトラブル(好況と不況)はいつかまた起こるかもしれないと、専門家は警告している。