私は20年以上にわたって、美しい芸術である刺し子に魅了され、ワークショップやキルト、暖簾、トートバッグなど、さまざまなプロジェクトでその刺し子模様を紹介しています。
悲しいかな、西洋では、私たちが楽しみ、愛しているさまざまな文化の背後にある豊かな遺産を知らないでいることがあまりにも多いのですが、刺し子もその例外ではありません。 そこで、この素晴らしい工芸品の歴史と、いくつかのデザインやモチーフに込められた意味について、少しばかり紹介したいと思います。
刺し子の起源
刺し子は、江戸時代に生まれた日本の民芸品で、何世紀にもわたって、質素な必要性から、今日愛されている装飾芸術へと進化してきました。 刺し子は、農家や漁村の素朴で荒削りな文化から発展したものです。
簡単に言えば、今日私たちが楽しんでいる工芸品の美しさは、17世紀の日本の農民女性たちの倹約精神にまでさかのぼることができます。
それは倹約から始まった
これらの人々は、布切れ1枚を捨てる余裕もなかったので、古い衣類や寝具を強化するために生地を再利用(ボロとして知られる慣習)。
彼女たちは、刺し子で補強するのが一番効果的であることに気づきました。 暖かい地方では木綿、寒くて木綿が育たない地方では麻の布を重ね、刺し子で留めると、風雨から身を守り、長持ちするのである。
また、白糸を使うことで、当時最も安価だった藍色の布とのコントラストが美しく、手づくりの衣服に創造的で個性的な趣が生まれ始めた。
刺し子の柄とモチーフの進化
そうして彼女たちは、自分の生活、過去、家族、地域文化についての物語に貢献するモチーフや柄のシンボルを発展させることができたのです。
モチーフの中にはお守り的な意味を持つものもあり、その形や位置は、身につける人を特定の方法で保護することを意味していました。
刺し子は農民の工芸品であり、その意味を理解するために便宜を図る必要があったため、デザインは上品で簡素なものになりました。
(すべての刺し子模様に共通する特徴として、余白(ネガティブ・スペース)があります)
伝統的な刺し子模様の多くは、植物、鳥、動物、雲、蒸気などの自然現象を簡略化して表現したものである。
ここでは、伝統的な刺し子の柄のうち、最も長く愛されている4つの柄を紹介します。
野分草模様
野分草
ここでいう野分とは、「風に吹かれた草」という意味です。 この美しい刺し子模様は、沿岸の漁村から生まれたと思われる。 潮風に吹かれた砂丘の草の形を情感豊かに表現し、たくましさや、根の強さを表現している。
麻の葉文様
Asanoha
麻や亜麻の葉(あさ・あさ、の・は、葉)は、仏画によく用いられ、光の放射や魂の内面の光を表現するモチーフとして使われる。 日本の新生児は、「あさのは」柄の布を着せられ、丈夫で健康に育つようにと、祝福される習慣があった。
現在、最も有名で人気のある伝統的な刺し子柄のひとつ。
青海波文様
青海波
この青海波の文様は6世紀にはすでに存在していたとされる。 刺し子刺繍では、幸運の「波」を表すお守りとして使われました。
七宝繋ぎ
七宝繋ぎ
七宝繋ぎは、豊かで多面的な歴史を持つ刺し子文様です。 円の中に4つの楕円を組み合わせ、その中の線がさらに円を作るような幾何学的なデザインです。 七宝とは仏教における宝石のことで、円の内部が「光っている」ように見えることにちなんでいる。 972>
この模様は、交差する円の幾何学的な流れから、何よりも無限の平和と幸福の象徴として、また「無限の豊穣と一族の繁栄」を願うお守りとして用いられたのである。
その他の刺繍模様
刺繍模様は、伝統的な模様のバリエーションはもちろんのこと、数世紀にわたって発展してきたものが数多くあります。 以下に、その歴史と可能性を紹介します。
ふんどし模様 花押模様
星網模様 ひし形模様 菱形模様サヤガタ文様
六角形のアサノハ文様 桜文様
アサノハ文様 水面に咲く花
梅文様 & 七宝文様 梅の花 & アサノハ文様
花の花文様ざし・ももパターン 花と水パターン
コメントを残す