臨床的意義

血清アルカリフォスファターゼ測定の主な臨床的意義は、胆汁性肝疾患の診断にあり、胆汁性患者にはアルカリフォスファターゼの高値を呈するものがあります。 通常、肝内・肝外胆汁うっ滞患者の75%において、正常上限の4倍以上の上昇が認められます。 上昇の程度で2つのタイプを区別することはできない。 癌(胆管癌、膵頭部腺癌、膨大部腺癌)による胆道閉塞、胆管結石症、胆道狭窄、硬化性胆管炎でも同様の上昇を示す。 または、原発性胆汁性胆管炎、薬剤性肝障害、肝臓移植の慢性拒絶反応、浸潤性肝疾患(サルコイドーシス、アミロイドーシス、結核、肝転移)、脂肪壊死を引き起こす重症アルコール性肝炎などの肝内胆汁うっ滞の原因です。 AIDS患者は、サイトメガロウイルス、クリプトスポリジウム症などの日和見感染による胆管症、または結核による肉芽腫性肝障害のために、特に高い値を示すこともある。

血清アルカリフォスファターゼの中等度(正常上限の4倍まで)の上昇は、肝硬変、慢性肝炎、ウイルス性肝炎、鬱血性心不全、虚血性胆管症など肝臓に影響を及ぼす様々な状態で起こりうるため、非特異的である。 腹腔内感染、敗血症の胆汁うっ滞、ホジキンリンパ腫、骨髄異形成、骨髄炎など、肝臓が主体ではない疾患も、血清アルカリフォスファターゼの中等度の上昇を引き起こすことがある。

原発性または転移性のがんは、局所の胆管閉塞と肝アイソ酵素の漏出を増加させて血清アルカリフォスファターゼ濃度を上昇させる。 原発性肝外癌は必ずしも肝臓や骨を侵す必要はなく、まれに自分自身のアルカリフォスファターゼを産生したり(レガンアイソザイムを分泌するホジキンリンパ腫)、腫瘍随伴作用を発揮して肝アイソザイムを循環中に漏出させたり(腎細胞癌によるスタッファー症候群)する腫瘍がある。

異常低値はウィルソン病、特に溶血を伴う劇症型に見られるように、臨床的に有用である。 亜鉛はアルカリフォスファターゼの補酵素であり、銅過剰症のウィルソン病では銅に置換され、低値になる。 その他の原因としては、亜鉛欠乏症、悪性貧血、甲状腺機能低下症、先天性低ホスファターゼ症などがあります。

血清アルカリホスファターゼの上昇が軽度(50%未満)であれば、大規模な評価は必要ないことが多いようです。 そのような患者は、血清肝生化学検査の定期的なモニタリングで臨床的に観察することができる。 アルカリフォスファターゼ値が異常に上昇した場合は常に、その原因が肝性か非肝性かを判断するために、さらなる評価を行う必要があります。 アルカリフォスファターゼ値の上昇の原因が肝臓にある場合は、GGTまたは5NTのいずれかが同時に上昇することで裏付けられます。 肝性でない場合は、未診断の疾患を評価することが次のステップとなります。 骨アルカリフォスファターゼの上昇は、骨転移、パジェット病、骨原性肉腫、骨折治癒、副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、骨軟化症で起こり得ます。 腸管分画の上昇は、脂肪分の多い食事の後に起こる傾向があり、家族内にも見られるため、追加評価の必要はない。 肝臓が原因であると疑われる場合、投薬リストの確認に加えて、肝外胆汁うっ滞と肝内胆汁うっ滞を区別するために胆道系の画像診断が必要である。

右上腹部超音波検査はしばしば最初の画像診断として行われる。 胆管が拡張している場合は、臨床的適応に応じて内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)または磁気共鳴胆管膵管造影(MRCP)のいずれかが行われる。 胆管の拡張を認めない場合、血清抗ミトコンドリア抗体(AMA)検査を行い、原発性胆汁性胆管炎(PBC)を評価することが推奨される。 血清AMAが正常であれば、肝内胆汁うっ滞の原因、AMA陰性のPBC、サルコイドーシス、その他先に述べた様々な疾患を評価する必要がある。 肝生検は、血清アルカリフォスファターゼの上昇の原因を特定するのに役立つため、このような状況で採用される最終検査であることが多い